XD(エックスディー)というツールをご存知でしょうか?
イラストレーター、フォトショップなどが有名なAdobe(アドビ)が出している数あるツールの一つなのですが、なんとAdobeのアカウントを登録すれば無料で使えるツールなのです!そして肝心の中身は簡易版のイラストレーターと言っても過言ではありません。
「イラストレーター使ってみたいけど、お金払ってまで使いこなせるか分からない」
こんな方へ、ぜひオススメしたいXDというツールを簡単に紹介します!
イラレにとても似ていて動作も軽い!そして無料!これからのWeb業界はXDが主流です
初心者向けにフォトショとイラレの違いを解説
そもそもデザインソフトとして有名なフォトショップとイラストレーター、両者の違いをご存知でしょうか?
デザイン業務に携われる方は絶対に使っているフォトショップ(Photoshop)やイラストレーター(Illustrator)。よく聞くけど、何がどどう違うの?同じAdobeのソフトでデザインする時に使うのに、違いがわからない…そんな方へ一言で説明しましょう。
フォトショップ(Photoshop)
ラスター形式(ビットマップ) = つまり「ピクセル」という小さな正方形の集合で作成するのがフォトショップです。主に写真を加工したり、イラスト作成などにも使われます。
イラストレーター(Illustrator)
ベクター形式(ドローデータ) = 点と線の数値から図形を描写するのがイラストレーターです。主に単純な図形やロゴなどの作成に使われます。
……一般的な説明を引用しましたが、分かりますか?いや、分かりにくくないですか?(笑)
つい4年ほど前までフォトショとイラレの違いもよく分からず、ろくに操作もできなかった私だからこそ、初心者目線でフォトショとイラレを分かりやすく言います。
フォトショップ → 写真の色味を変えたり、切り出したりできるソフトです。細かい繊細なイラストも描けます。
イラストレーター → 四角や三角や線など図形を重ねて組み立てていきます。図形の組み合わせで簡単なイラストを作ることができます。
どうでしょう?違いが分かりますか?フォトショップはペンタブなどがあれば、紙に絵を描くような感覚でイラストが【描けます】が、イラストレーターは図形と線の組み合わせでイラストを【作ります】。この違いをまずは掴めば、初心者でもすとんと腑に落ちるのではないかと思います。
初心者目線でXDを使うメリットを挙げながら解説
それではXDはというと、イラストレーターと同じベクター形式です。中身もイラストレーターと同じ図形と線の組み合わせで画像を作れます。それではイラストレーターと何が違うのか、難しいことは私も分からないことが多いので、こちらも初心者目線で説明します。
デザインソフト初心者がXDを使うメリットを挙げながら、イラレとの違いを説明しましょう。
イラレより機能が厳選されていてシンプル
イラレは便利な機能がたくさんあります。たくさんあるがゆえに、初心者は何をどう触ればいいのか分かりませんね!その点XDは機能が厳選されているので、初心者でも結構感覚的に触れます。
ソフトが無料で使える
これは一番大きいと思います。イラレはお試し版はありますが、2020年5月時点では7日間だけです。その点XDはずっと無料で使えます。XD有料版もありますが、無料版でもある程度十分に使えます。
ちなみに私は無料版XDで、書きブログのロゴ(ロゴの周りに装飾しているガーランドも含め)、プロフィール画像を自作しました。

イラレより動作が軽い
イラレを一度でも使ったことがある人は絶対思っていることなのですが、とにかく動作が重くないですか?まず立ち上がりに時間がかかります。
イラレの動作の重さに比べて、XDは立ち上がりから軽いです。サクサク動きます。
(おまけ)XDでも背景透過png書き出しは可能です
単に私が引っかかったので、ぜひ共有できれば…
XDをpngで書き出しても背景が透過されない!どうすれば透過できるんだ?!とお困りの方へ。それはアートボードに白の塗りつぶしが入っているせいです。右側の「アピアランス」という部分に入っているチェックマークを外しましょう。アートボードに背景の白がなくなるので、pngで書き出せば背景は透過されています。ただ作業中は白背景の方がわかりやすいので、書き出し前にアピアランスのチェックマークを外すことをおすすめします。
まとめ
とにかく無料で使えるのに、イラレのように画像作成ができるXDをすすめたくて記事を書いてみました。今までWebサイトデザインはイラレでワイヤーフレームを作り、フォトショでサイトデザインをすることが一般的でしたが、XDの登場により、ワイヤーフレームもデザインもすべてXDに移行しています。Web関係の仕事をされたい方は、間違いなく操作を覚えておいて損はありません。
私もXD講習なども参加したことがありますが、本当に知らないことだらけです。今後も勉強しつつ初心者目線のわかりやすい記事とか作れたらいいなと思っています。
